ウイスキーは太りにくい?太りにくいお酒の種類とは

f:id:D-san:20220112210546j:plain

今回はお酒のカロリーの科学的基礎知識の話と、ウイスキーのカロリーをほかのお酒と比較してみたいと思います。

蒸留酒はカロリーが低いというイメージがある方はいると思いますが、

実際どのくらい違うのか、どのお酒が太りにくいのか比較してみていきたいと思います。

お酒を飲むと太るといわれるのはなぜ?

アルコールにはそもそもカロリーが存在する。それすら知らない方も多いのではないでしょうか。

アルコール1gに対してカロリーは7kcalです。

この数字を聞いてもピンとこないと思いますが1gに対するカロリー(熱量)という意味ではこれは非常に大きな数字です。

砂糖1gのカロリーは約4kcal

脂肪1gのカロリーは約9kcalです。

同じ量を摂取するなら砂糖以上であることがわかります。

 

しかし、人間の体や栄養というものはそんな簡単なものではありません。

アルコールのカロリーは摂取された後の代謝のされ方が、糖質、脂質、タンパク質などの栄養素と異なります。

アルコールの場合は体に蓄えられないカロリー「エンプティーカロリー」といわれています。

その言葉の意味は、吸収されたアルコールは体に蓄えられる代わりに熱に変換され、多くの酸素を消費すると同時にそのエネルギーが消費されてしまいます。

ここまで聞くとアルコールのカロリーは気にしなくていいじゃん!ってなると思いますが、実はそんな甘くはありません。

 

アルコールは肝臓で分解され、この分解と同時に中性脂肪の合成が促進されてしまうのです。

これがお酒が太るといわれる原因です。

 

一方、糖質などは摂取された後、ブドウ糖や果糖などに分解され体を動かすエネルギー源になります。

最近では糖質が悪者のような言われ方をすることがありますが、糖質は必要不可欠なものです。

ただ、摂りすぎはよくないという話なのです。

 

さらに最近の論文を見ると、アルコール単体で適量の飲酒であれば中性脂肪が上がることはほとんどないと書かれています。

実はアルコールの影響以上に、そのお酒を割っているものの糖質や、そのとき一緒に食べている食事の影響を強く受けるので注意が必要です。

アルコールを摂取することによる中性脂肪の蓄積はいっしょに摂取された糖質によって増加するため、白米や麺類など炭水化物に特に要注意です。

 

難しい話はここまでにして、次はざっくりお酒の種類別にカロリーを見ていきましょう。

お酒の種類別カロリー

早速、お酒の種類別にカロリーを見ていきましょう。

表記はおおよその値です。

  • ウイスキー(シングル): 75kcal
  • ハイボール: 75Kcal
  • ブランデー:75kcal
  • 焼酎ロック: 75kcal
  • ワイン(グラス1杯):90kcal
  • マッコリ: 90kcal
  • ウーロンハイ:90kcal
  • 梅酒ロック: 95kcal
  • 生レモンサワー: 110kcal
  • ジントニック(糖質を含むトニック): 120kcal
  • カシスオレンジ: 125kcal
  • シャンディーガフ(ビールとジンジャエールのカクテル): 150kcal
  • 生ビール(中ジョッキ1杯): 145kcal
  • 糖質ゼロの発泡酒(350ml缶1本):85kcal
  • 日本酒(1合): 200kcal

 

この表からわかることは

蒸留酒ウイスキー、ブランデー、焼酎など)はおおよそ同じ程度でカロリー低め

醸造酒(ビール、ワイン、日本酒など)はカロリーが高めということです。

他には、ジンは蒸留酒ですが定番の飲み方であるジントニックは、トニックウォーターに糖質が含まれているケースが多く、そのカロリーにも注意が必要です。

カクテルも砂糖やシロップを使っていることが多いので気を付けましょう。

 

まとめ

今回はお酒のカロリーについて解説しました。

簡単にポイントをまとめると、蒸留酒ウイスキー、ブランデー、焼酎など)のほうが太りにくく、

カロリーの高い醸造酒(ビール、ワイン、日本酒など)には注意。

カクテルは糖質が多く、割材には無糖のものを選びましょう。

ついでにおつまみも糖質を控えて、たんぱく質を摂取するようにするとよいと思います。

 

結果、ウイスキーは太りにくいお酒でした!

皆様のウイスキーライフがより良いものになりますように。